http://jp.autoblog.com/2015/01/20/110cc-110/
どうも!いっくんです!
今回、通勤用にバイクを買うことにしました!
サラリーマンに人気なのは「51cc~125cc」の小型バイクです。
よさげな小型バイクを求めた結果・・・
「コンパクト、安い、ダサくない」の三拍子を兼ね備えたものを見つけましたよ!
通勤用にバイクを買うことにしました!

出典:http://www1.suzuki.co.jp
バイクが必要になったけど、スペースがない!
通勤用にバイクが必要になったんですけど・・・
うちは一軒家だけど、駐車場は車1台だけでスペースがいっぱいでした笑
だから最初はバイクを置く場所に悩むことに。
まあ結局は家の外にある「側溝の上」に置くことに決めたんですけどね。
わずかなスペースに駐車することが決まっていたので・・・
バイク選びにはサイズ感が一番のポイントでした笑
通勤用バイクに求める条件を考えて、合うものを探しました!
サイズが小さいバイクが欲しい!
ちなみに、側溝にはもともと蓋をしてなくてオープン状態だったのでね笑
まずはそこに「グレーチング」っていう金網の蓋をセットしましたよ。
先にAmazonで購入して実際に取り付けてみて・・・
どれだけの幅のバイクが置けそうかイメージしてみました。
スペースは思った以上に狭いし、小さいバイクしか置けないのは明らかでした笑
でもそこにしか駐車スペースはないので・・・
小さくて軽くてとりまわしやすいバイクを探すことにしました!
オートマか?マニュアルか?
バイク購入でまずポイントになるのが、オートマかマニュアルかの選択だと思います!
見た目重視でいくと、若者の多くはマニュアルに惹かれると思いますけど・・・
私はあくまで「利便性重視」だったのでね。
マニュアル車の「クラッチ&ギア変換操作」は、めんどいだけなんですよ笑
だから運転しやすい「オートマ」に決めました!
坂道を走るので「50cc以上」は必要!
家の周りは坂道がけっこーあるので、そこそこの馬力も必要でした。
50ccバイクだと坂道がかなり頼りないですからね。
なにより「30kmのスピード制限」をされるのも我慢できない笑
二輪の免許を持ってるのに、いまさら30kmで走るとかムリですから!
なので排気量50cc以上の小型バイクを購入するのは必然でした笑
駅の駐輪場にも駐車したい!
駐輪場って基本は自転車を止めるところですけど。
中には「50ccバイク」が止められる場合もあります!
125ccでオートマタイプのバイクなら、サイズ感も50cc原付と変わらないのでね。
50ccバイクの駐輪OKなところなら、125ccでも駐輪OKとされることが多いです!
私が止めている駐輪場で、スタッフに確認したところ・・・
「原付バイクとサイズが大して変わらなければ大丈夫です」とのことでした。
でもサイズが小さければどんなバイクでもいいというワケでもなくて。
止められるのはピンクナンバー(50~125cc)のバイクまでだそうです!
わかりやすく言えば、126cc以上のバイクは駐輪場に止められません。
「アドレス110」を購入することに決めた!

出典:http://www1.suzuki.co.jp
条件に合うバイクを探していった!
こんな感じで、ある程度欲しいバイクのイメージができ上がってきました。
わたしは駅前とかにもサクッと駐車したかったのでね。
もう完全に125ccのコンパクトなオートマバイクを買うことに決定しました笑
利便性重視とは言いつつも、あまりに見た目がダサいのはイヤでした笑
街中で座席の後ろに「荷台のケース」を設置したバイクってよく見かけますよね?
おじさんがよく乗ってるやつですけど・・・
小型バイクって下手するとああいう感じになりかねないので笑
多少はデザインも意識しましたよ。
「アドレス110」が条件に合うと思った!
小型バイクで小さめ、取り回しがしやすそうなバイクを探して・・・
ネットや店舗でいろんなバイクを比較してみました。
若者に人気のスクーターの「PCX」は、欲しかったけどサイズがデカすぎてダメでした!
側溝の上に駐車できないのはNGなのでね。
「ヤマハのアクシストリート」は安いけど、デザインが気に入らなかったし・・・
「ホンダのZOOMERX 125」は、見た目はいいけど収納スペースが密閉型じゃないのでNG!
台湾の販売メーカー「SYM」のバイクも調べたら、意外とかっこよくて安いけど・・・
修理代が高くつくし、メンテが気楽にできなかったりで却下。
そんな感じで迷った結果・・・スズキが出している「アドレス110」に決めました!
これはコンパクトだし値段も安い、そして見た目も悪くないのでね。
通勤用のバイクにぴったりだと思って選びました!
いくつかのショップを回る
アドレス110を買うのは決まりましたけど、どこで買うか検討してみました!
驚いたのはAmazonでも売られてたことですね!
現行モデルが乗り出し価格213500円(送料18500円含む)でした。
新車で購入しました!
市内のディーラーを回って安いところを探してみると・・・!
近所にある実店舗の方がネットより安かったんですよ笑
車両価格は「179000円」、乗り出し価格「205840円」でした。
これは小型バイクの中でもかなり安いですよね!
「原チャよりも少し高いぐらいの金額で乗れる」のでね。迷わずアドレス110を購入したワケです!
ちなみに購入する時は「バイクローン」を利用しましたよ。

今回は、通勤用バイクに「アドレス110」を選んだ理由をお話しました。
バイクを買う時には、バイクの見た目だけではなくて・・・
自分が必要とする「大きさ、運転のしやすさ」など条件をしっかり検討するのが大事です。
私の場合は、条件をすべて満たすのは「アドレス110」だったワケです!
今では毎日通勤用に使ってますけど・・・
「かっこつけてPCXとかデカいバイクにしなくて正解だった!」ってしみじみ思ってます。