
どうも!いっくんです!(@ikkun_blog)
みなさんは「アルファ化米」って知ってますか?
特殊な加工がされたお米で、災害用の非常食として人気です!
毎年全国各地で災害が起こっている今、メディアでも取り上げられる機会が増えてますね。
こちらの記事では、アルファ化米を実際に食べてみた感想をまとめますね!
スポンサーリンク
【今回の目次】
アルファ化米って知ってますか?
アルファ化米とは?

みなさんは「アルファ化米(アルファ米)」って知ってますか?
聞き慣れない人も多いと思いますけど、簡単に言うと乾燥させたお米の事です。
アルファ米は一度炊き上がったお米を、特殊な方法によって乾燥させた物なんです。
お湯や水に浸して戻せばそのまま食べられるのが特徴です!
アルファ化米の作り方とは?

続いてアルファ化米の作り方ですけど。
一度お米を炊いてアルファ化(糊化)させてから、急速乾燥処理をしています。
もちろん商品化していて、こんな感じでパックに入ったアルファ米がよく売られてます。
賞味期限はどれぐらい?
アルファ化米の賞味期限は長くて最長で5年ほど! そのため非常食として重宝されてますね。
ちなみにAmazonのレビューでは「期限が短い商品が届いた!」という、コメントがあったりもしていましたが・・・私の元に届いた商品は、ちゃんと5年先の消費期限でしたよ!
まあ確かに通販で買う場合は賞味期限の確認ができないので、期限にこだわりたい方は直接店舗で買う方がおすすめですね!
アルファ化米の値段は?
Amazonで確認すると、アルファ化米の値段は1袋280円ほどでちょっと割高。
でも賞味期限が長いので頻繁に買い替える必要がないし。
災害時に備えての投資と考えれば、そんなに痛くない出費だと思います。
スポンサーリンク
今後起こり得る災害が怖い・・・
将来起こるかもしれない災害が怖すぎる
わたしは東京に住んでいますけど、何年も前から大地震を心配しながら過ごしてます。
毎年のように全国各地で起こる災害を見てれば、危機感を抱くのが普通だと思います。
地震なんてもう成す術がないし、さらには富士山の噴火の可能性もずっと言われ続けてる。。。
いつかは必ず起こるだろうけど、ビクビク過ごしてても仕方ない・・・!
最低限の準備だけしておいて、後はもう起こった時になんとかするしかないんですよね。
ひとたび災害が起こった際には、しばらく物資の供給が滞りますからね。
そこで来るべく災害に備えて、家に非常食を備蓄しておこうと思いました。
災害時にはお米がきっと食べたくなる。

非常食として真っ先に浮かんだのが、日本人の主食であるお米です。
まあ普段生活してて、白米のありがたみってあまり感じませんけど笑
たまに海外に1週間以上とか行くと、途端に白米が食べたくなるのが日本人です。
食べれない状態になって初めて、その価値を痛感するんですよね笑

アルファ化米は非常食として便利!
アルファ化米って国内のいくつかのメーカーから販売されてますけど、特に有名なのが「尾西の白米」です!
アルファ化米を扱う代表的な会社で、家庭用にも販売していますよ。
以下の商品は国産のうるち米を使用していて、内容量は100gほど。
水は160mlほど使うので、260gのごはんが出来上がります!(1食あたりの熱量は366kcalです)

Amazonなんかでも気軽に買えて便利だし、非常食としてぴったりです。
アルファ化米を実際に食べてみる!

Amazonでアルファ化米を購入した
この記事で紹介するのは、尾西のアルファ化米です。
Amazonで注文したら、数日後に小さい段ボールに入って届きましたよ。
箱を持ち上げた時にビックリしたのが、中に米が入ってるとは思えないぐらい軽い!

これなら携帯しやすいし非常用の保存食として人気が出るワケですね。
アルファ化米を水で戻して試食してみる!
アルファ米はお湯で戻して食べるのが一般的ですけど、普通に水でも食べることも可能です。
災害時にはお湯も手に入らない可能性もあるのでね。
どうせならってことで、非常時を想定して水で戻して食べてみることにしました!

まずは袋を開けていきます。
袋はハサミがなくても、素手で開けられる親切設計でした。
袋の中は乾燥された米で満たされてますけど、小さなスプーンと乾燥剤も入ってるので忘れず取り出しましょうね。


アルファ米は小さく縮んだ状態で入っていますが、水で戻せばそのまま食べれます。
常温の水で作る場合には、水に60分間浸す必要がありますよ。
一袋あたり160mlの水が必要ですけど、特に計量カップとかは用意しなくてOKです。
何故なら袋の中には目印となる注水線があるので、そのラインまで注げばいいだけ。
水を入れた後は、スプーンでしっかりとかき混ぜましょうね!
30分経過:まだ食べれない笑

まだ30分しか経ってませんが、どれだけ出来てるのか気になった私はちょっと試食してみました笑
中を覗くと、見ただけで米が固そうなのがよく分かります。
袋に付着した水分も多くて、まだ全然米が吸水できてません。
試しに食べてみたけど硬くて食べれません笑
芯が残ってるとかいうレベルではなく、噛むとボリボリ鳴るレベルでした。

60分経過:いざ実食!

60分経ったのでやっと食べれます!
米の見た目はさっきより水分を含んで、丸みを帯びた感じ。
スプーンを使って袋からダイレクトに食べます。
さっきと違って噛んだ時の芯は無くなったけど、常温の水で作ったアルファ米はパサパサしててやや固めでした。
例えるならば、炊き上がった米を数時間置いて少し硬くなった感じかな?
口に含んだ時のひんやりとした口当たりの悪さもそのまま再現されてました笑
アルファ化米の味とは?
一番気になる味ですけど、いつも食べてるお米と同じ味がしましたよ。
噛むほどに甘みを感じる普通のご飯。
特別おいしくはないけど、非常時のご飯として考えれば十分イケる。そんな印象でした笑
袋に入ったご飯をスプーンで食べるスタイルは、意外と快適でした。
ちなみに後日、今度は沸騰したお湯で作ってみました。
これだと袋に熱湯を入れてかき混ぜて封をするんですけど、水と違ってたったの15分で完成です!
炊飯器のご飯にはまだ遠いけど、違和感はかなり減って本来のご飯に近づいてましたよ笑

スポンサーリンク
災害時にはアルファ化米があると便利!

味どうこうではなく、アルファ米の素晴らしさはその機能性です。
めちゃくちゃ軽いし、水を入れて放置してるだけでご飯ができるなんて画期的すぎる。
炊飯器で炊いた普通の米と比べちゃいかんです笑
食べ終わったらそのまま捨てられるからゴミも少なくて済むし。
そのメリットを考えれば、風味や食感が劣ったとしても全然許容できる。
ただ1つ言えるのは・・・設備があって手間をかけられるなら、災害時でもお湯を沸かして作るのがおすすめです!
みなさんも、非常食用としてアルファ米を買っておきましょう。

今回は、非常食のアルファ米を食べた感想でした。
アルファ米は普段の生活でも使えるし、かなり良い商品だと思います。
お湯で戻せば十分おいしく食べれるし、非常用にストックしてて損はない食料です!
最悪お湯がなくても、水だけ注げば食べれるしね(おいしくはないけど)。
スプーンも備わってて食器もいらないし、水さえあれば食べれるのは超便利。
いざという時のために、調理用の水も合わせて3日分ぐらいストックするのをおすすめしますよ!