
どうも!いっくんです!
車検って来るたびに、けっこーストレスですよね?
わたしは「今回は部品の交換はあるのかな?」っていつも悩まされてます笑
そこで今回はパーツの内容と、交換時期の目安をまとめました。
本当に交換すべきかどうか、判断がしやすくなるはずです!
スポンサーリンク
【今回の目次】
車検でのスタッフとのやりとり・・・けっこー難しい!

車検でのスタッフとのやりとりって、けっこーストレスになりませんか?
私はもともと車に詳しくないので・・・笑
スタッフから「パーツ交換」を勧められると、知識がないから毎回困ってました。
「これは交換しないと車検通らないんです!」ってハッキリ断定してくれれば別にいいんです。
わたしが一番困るのは、スタッフから「そろそろ交換時期ですけど、どうします?」って聞かれた時です!

その判断ってなかなか難しいんですよ。
スポンサーリンク
「パーツ交換の知識」が必要!
車検は2年に1回のペースでありますけど。
ムダのない部品交換で済ませられれば、車検は安く抑えられるけど。
知識がないと、業者の言われるがままにパーツ交換することになります!

業者さんにちょろまかされないように・・・
消耗品の意味や交換時期を知っておくべきだと思いました!
交換するパーツってどれぐらいあるの?!

当たり前だけど、車ってホントに色んなパーツが使われてるんですね笑
長持ちするパーツもあれば、走れば走るほど劣化して交換が必要になるものもあります!
今回は、定期的に交換が必要なパーツについて調べてみましたよ。
交換費用の目安として書いてるのは「部品代+工賃」の合計額です!
ちなみに車検ごとに交換する可能性の高いパーツはこんな感じです。
・オイルフィルター
・クリーンフィルター(エアコンフィルター)
・ワイパーゴム
・ラジエター液(冷却水)
・ウォッシャー液
スポンサーリンク
車検ごとに交換する可能性が高いパーツ!
エンジンオイル

車に乗ってて1番身近な交換ってエンジンオイルですよね!
車のこと分かんない人でも「エンジンオイルは交換しなきゃいけないやつ!」って認識はあるはず笑
潤滑材としてエンジンの動作に関わるのでかなり重要です!
オイルを交換せずに使い回してると、エンジンが焼きつくっていう最悪な事態にもなりますしね。
エンジンがいかれたら、オイルをケチったのがバカみたいな高額請求・・・・!
一般的にオイル交換のタイミングは「5000kmもしくは6ヶ月」です。
中には「超寿命タイプ」のオイルもあって、それだと1万kmか1年は持ちます!
交換費用は4000円~って感じですね。
オイルフィルター
エンジンオイル内の汚れを取り除くフィルターです。
コレを交換せずに使い続けると、エンジン内に汚れが増えて潤滑不良が起こっちゃいます。
「エンジンオイルを2回交換したら、1回フィルター交換」っていうのが一般的なのでね。
年に1度ぐらいの交換になります!
交換費用は2000円~って感じです。
クリーンフィルター(エアコンフィルター)
エンジンの吸気側にあるフィルターで、空気中のゴミからエンジンを守ってます!
ここが詰まり始めると、燃費が悪化したりエンジンのレスポンスが低下するので・・・
車検ごとに交換すべきって言われてます。
交換費用は3000円~って感じです。
ワイパーゴム

ワイパーにくっついてるゴムのことです!
夏は熱くて冬は凍える場所にあるので、どんどん劣化していきます。
ゴムは1年経つとかなり劣化して、損傷もみられるのでね。
ワイパーゴムの交換目安は2年ぐらいです。
交換費用は2000円~って感じです。
ラジエター液(冷却水)

ラジエター液はエンジンを冷やしてオーバーヒートを防いだり、エンジンが錆びないようにするモノです!
ラジエター液は古くなると冷却能力が落ちて、オーバーヒートを起こすリスクがあるのでね!
交換目安は2年ぐらいで、車検ごとに交換するケースも多いです。
交換費用は5000円~って感じです。
最近の車にはかなり長持ちする製品が使われてるケースもあって、10年ぐらい使えたりもします。
ウォッシャー液

フロントやリアウィンドウを洗浄する洗剤のことです!
ウォッシャー液は界面活性剤とアルコールがメインで、凍結防止用にメタノールも入ってます。
タンクの中身が減ったら補充します!
ちなみにウォッシャー液は自分でも交換できますよ!
交換費用は500円~って感じです。
3、4年おきに交換するパーツ!
ブレーキパッド

ブレーキパッドは、摩擦をかけて車を停止させるパーツですね!
新品の厚さが10mmで、ブレーキをかけるたびにすり減っていきます。
溝が無くなった状態で使い続けると、ブレーキが効かなくなるのでマジで危険。
1mmが使用限界です!
実際2mmくらいまでは乗れるけど・・・
業者からはブレーキパッドが3~4mmぐらいで交換を勧められます。
ブレーキパッドが減ってくると、ブレーキする時にキーキー音がなるようにもなりますよ!
交換費用は、4輪すべて交換して2万円~って感じです。
バッテリー

バッテリーは、車に必要な電力を蓄えておくパーツです!
バッテリーは短いと2~3年、長持ちして4年ぐらいで交換が必要になります!
ヘタってくるとバッテリーが上がりやすくなって、エンジンがかからなくなります。
もしバッテリー上がりでJAFに来てもらって、充電した後に電圧が低いと・・・・
「あ、もうバッテリーの寿命ですね」って教えてくれます笑
最近ではガソスタやカー用品店にバッテリーの検査ができるテスターが備えられているのでね。
これを使って交換時期を把握する方法もありますよ!
交換費用は1万円~って感じです。
ヘッドランプ

ヘッドランプは、夜間につける前方のライトです!
交換時期の目安は、球切れや光量が減った時です。
ランプにはいくつか種類がありますけど、ソケット式なら自分でも交換できちゃいますよ。
交換費用は2000円~って感じです。
ちなみにヘッドライトの黄ばみは自分で綺麗に出来ますよ!
発炎筒

発炎筒は公道で車を緊急停車した時に、後続車に警告するために使います!
車検のたびに有効期限もチェックされますけど・・・
3年の使用期限が切れたら交換です!
交換費用は500円~って感じです。
タイヤ

走るほどにタイヤは少しずつ摩耗して溝がなくなっていくのでね。
溝の深さが1.6mm以下になると、雨の日にスリップしやすくなります!
新品タイヤの溝は約8mmで、グリップ性能が落ちてくるのが溝が4mm以下の時です。
タイヤ交換は溝が1.6mmになる前にやります!
溝の深さは車検でもチェックされるので、交換が必要だったら教えてくれますよ。
交換費用は車種によってもホントにバラバラですけど・・・
安い海外メーカーのタイヤ4本と、工賃合わせて4万以上はします!
もっと長いスパンで交換するパーツ!

次に、もっと長いスパンで交換するものについて書いていきます!
ブレーキオイル(ブレーキフルード)
ブレーキペダルを踏んだ力をブレーキに伝える液体です。
ブレーキオイルが古くなると・・・
山の下り坂でブレーキを使いまくった時に「ベーパーロック現象(過熱でブレーキがきかなくなる)」が起こりやすくなります!
普通にちょこちょこ運転してるだけなら4年の交換でOKです。
交換費用は4000円~って感じです。
ATオイル(ATF)
AT内で潤滑や変速操作を行っている液体です!
交換のタイミングは特に定められてなくて、車種によって5年で交換すべきのもあるし。
10万km走っても大丈夫な車もあります!
交換費用は6000円~って感じです。
スパークプラグ
エンジンの中で火花を散らして、着火を行ってるパーツです!
古くなると火花が弱くなって、エンジンのかかりが悪くなったり、燃費が悪くなります。
交換の目安は3万kmです!
交換費用5000円~って感じです。
新車に多いプラチナプラグ(白金プラグ)やイリジウムプラグなら10万kmはイケますよ。
10年単位のスパンで交換するパーツ!
ちなみに、今回ここには書いてませんけど。
車の消耗品パーツの中には・・・
十数年乗り続けたり、10万km以上走って初めて交換するものもあります!
それも合わせるとパーツの種類はもっと膨れ上がります!
ここで書いたのは、あくまで普段使ってる中で遭遇しやすいパーツ交換です。
十数年も乗り続ける人は少ないと思うので・・・そういうレアなパーツは割愛してます笑

今回は、車のパーツ交換の頻度についてでした。
車にはたくさんの部品があって、それぞれ状態や経年劣化で交換するタイミングって変わるのでね!
車検で見積書をもらった時に、気になったらツッコんでみたほうがいいですよ。
ある程度こっちに知識があれば「それは次回の車検でもいいんじゃないですか?」っとか提案できるし。
相手に主導権を握られると、必要以上にパーツ代とかかかる可能性もあるので。
任せっぱなしにならないように、予習して挑みましょう!
また車検費用を安く抑えるには、ディーラー車検をやめて安い業者を選ぶのもアリですよ。