食中毒になったら?病院で診断を受けて、保健所とお店に通報します!

どうも!いっくんです!

私は病院で働く臨床検査技師です!

 

私は以前、焼き鳥専門の居酒屋で食べた「鳥刺し」で食中毒になりました笑

その時に「保健所」や「お店」にはしっかり連絡をしましたよ!

 

どんな流れだったのか、お話ししていきますね!

 

焼き鳥専門の居酒屋で、食中毒(食あたり)に?!

焼き鳥専門店に食べに行った!

私は以前、友人と4人で新宿の「焼き鳥専門の居酒屋」に行きました。

 

そこは専門店だけあって、料理はけっこーおいしかったので・・・

焼き鳥だけでなく、色んなつまみも注文して食べてました。

 

そしてその料理の中には鳥刺しがあったんですよ。

 

鳥刺しをおいしくいただいた。

鳥刺しは、ささみ肉の表面だけ加熱した料理です。

 

私は病院で働く臨床検査技師なので、ちょっと一瞬イヤな予感がしたんですけど・・・

まあ普通の居酒屋じゃなくて、鳥専門店だから衛生管理はされてるはずだと信じて食べました。

 

食べてみると思ったよりも肉はレアでしたけど、おいしくいただきました笑

 

食中毒(食あたり)発症。めっちゃ下痢になる。

そして4日後に激しい下痢が始まりました・・・笑

これまでに経験したことないぐらいの激しいやつです!

 

私は「臨床検査技師」として、患者さんの細菌培養の検査もできるので。

 

翌日、自分の病院で細菌検査をしてみると・・・

キャンピロバクターに感染していることが判明しました!

 

これは鶏肉で食中毒になる代表的な細菌です。

 

一緒に食べた友人も食中毒に!

鳥刺しが原因で食中毒になった可能性は大です笑

 

内科で抗生物質をもらって、「脱水するといけないから」って事で点滴までしてもらいました。

友達が大丈夫か心配になったので連絡してみたら、他の3人も下痢になってました笑

 

でもみんなは原因が分かってなかったので、教えてあげた際にはかなり驚いてましたよ。

 

通常、飲食店で食中毒が発生した場合には「保健所」に連絡する必要があるのでね!

友人を代表して連絡する事になりました。

 

食中毒(食あたり)になったので、保健所に通報した

食中毒が起きたら、保健所に電話すべき!

飲食店で食中毒が発生した時には、まず最初に保健所に連絡するのが基本の流れです。

 

保健所に連絡する時の流れを簡単にまとめるとこんな感じです・・・!

・その飲食店がある場所の「管轄の保健所」に連絡

・事実を詳細に伝えて、保健所の指示に従う(何を食べたかとかの状況説明)

・その後で「飲食店」に連絡

管轄の保健所に電話してみた!

新宿を管轄とする保健所に連絡してみたところ・・・!

 

いかにも「役所のスタッフ」って感じのおばさんが対応してくれました笑

そこで状況を伝えると、おばさんから「形式的な質問」をいくつかされました!

「どこの焼き鳥店?」→新宿にある□□ってお店。

「何月何日、時間帯は?」→〇日で、20時~22時頃までいた

「他にお客さんはいた?」→けっこーいたと思う。20人ぐらい?

「食事して症状が出るまでの経過は?」→人によってはバラバラで、2日~4日後とか。

「診断を受けたのはどこの病院?」→○○病院です。

まさかの事実が発覚!

一応すべて伝えた終わったところで、そのおばさんが教えてくれたんですけど。

 

この飲食店について、既に私以外の数人から連絡があったらしい笑

いっくん
もうこの時点で確定です笑

てっきり「診断書を送って下さい」とか言われるのかとおもいきや、そういうことは無かったですね笑

「確認します、ご連絡ありがとうございました」って言われて終了。

 

ただ「医療費の補償は店側に連絡して対応してもらって下さい」って言われたので。

今度はお店に電話する事にしました!

 

居酒屋に抗議の電話を入れてみた!

続いて「焼き鳥専門の居酒屋」に抗議の電話をしていきます!

 

私のイメージ的には「店側は自分の非を認めたがらないもの」だと思ってたんですが・・・

店長からはあっさり謝罪されました笑

「お客さんもやっぱりささみを食べられたんですか?」

「すみません、ホントにすみません」

やっぱり店の方にもクレーム電話はいくつも入っていたらしくて。

それでかなり気が滅入ってたんでしょうね。

 

「うちは開店してから10年以上やっていますけど、食中毒なんて初めてで・・・」って訴えかけてきて。

「はあ、そうですか」としか言えませんでした笑

いっくん
こっちも20年以上生きてきて食中毒なんて初めてだけどな・・・!)

ちょっとかわいそうなぐらいに店長はやられてそうだったのでね笑

事実を淡々と伝えるだけで、それ以上は何も言いませんでした。

 

食中毒でかかった医療費を請求する。

向こうの方から「医療費はちゃんとお支払いしますんで・・・!」って言ってきたので。

 

「金額はこれぐらいです」って感じで伝えたら、口頭でOKを貰えました笑

ここでも証拠の提出が求められないことにビックリ!

 

そして「銀行口座に振込み」って言う形になりました。

 

電話でサクッとやりとりしただけだったので、振り込まれるかちょっと不安でしたけど・・・

後日ちゃんと振り込まれてました!

 

そして友人に医療費分の慰謝料を渡して、この一件は終了しました。

 

その後、お店はどうなったか・・・?

その後のお店がどうなったかって気になりますよね?

 

私も気になったので、その後に新宿に行く機会があった時に確認してみたら・・・

ビックリしたんですけど、店の名前がちょっとだけ違う焼き鳥屋になってましたよ!

 

飲食店って「トラブルや営業不振」で店の名前変えるって聞いたことあるけど・・・

「あれってホントなんだな!」って学んだ瞬間でしたよ笑

 

いっくんのまとめ

今回は「焼き鳥専門の居酒屋」で食中毒になって、保健所やお店に連絡した話でした!

 

食中毒なんて、なかなかなる機会もないですけど・・・

油断して「鳥刺し」とか食べちゃったせいで、めちゃくちゃ苦しみました笑

 

もし食中毒になった場合には、保健所への連絡やお店とのやりとりはこんな感じになると思いますよ。

 

せめて病院でかかった医療費だけは支払ってもらうべきだと思うのでね笑

1つの参考にしてみてください!