
出典:https://plaza.rakuten.co.jp/8162000/diary/201406030000/
どうも!いっくんです!
みなさんは「テナガエビ釣り」をしたことはありますか?
私はシーズンになると多摩川に釣りに行って、獲れたテナガエビは持ち帰って食べてますよ!
最初は若干抵抗があったんだけど、自宅で料理して食べてみたら美味しくて今では毎年恒例です。
こちらの記事では「テナガエビの唐揚げを作る方法」「テナガエビの味とは?」についてまとめますね!
スポンサーリンク
【今回の目次】
食べるためにテナガエビを釣ります!

出典:http://tmnt24.jugem.jp/?cid=18
みなさんテナガエビって知ってますよね?
写真の通り、手が長いことが特徴的なエビです笑
私が初めてテナガエビを釣りに行った時はレジャー目的で、釣ったエビは最終的にリリースしてました。
しかしある時、テナガエビは「美味しい食材」だって事を知ってしまったんです。
試しに家に持ち帰って食べてみたところ・・・予想以上においしくてビックリ!
それからテナガエビは完全に食料として認識するようになって、今では釣ったテナガエビは食用として持ち帰ってます笑
テナガエビは初夏の5月~6月頃が一番たくさん釣れるので、その時期になると毎年釣りに行きますよ!

スポンサーリンク
テナガエビの下処理とは?

出典:http://h-ongendo1964annex.cocolog-nifty.com
持ち帰ったテナガエビは軽く泥抜きする!
川で釣ってきたテナガエビは、生かして持ち帰ります。
調理に入る前にしばらく泥抜きするのがベターです。泥を吐かすには、数時間ほど真水に入れておきましょう。
まあ加熱調理するから泥抜きしなくても身体に害はないけどね!

一度まったく泥抜きせずに食べた事もあったけど、雑味は感じなかったです笑
人によっては2~3日は泥抜きするようですが、私はあんまり細かいこと気にしないんで持って帰った日の夜には調理してます!
テナガエビをしっかり洗う。
手長エビが生息しているのは、汽水といって海水と淡水が入り混じった川です。
調理の準備として、テナガエビの汚れをしっかり取り除きましょうね!
テナガエビを一旦すべてザルの中に移して、流水の中で落としていきます。

臭みを取るには料理酒を使う!
泥臭さを完全に取りたいと思う人は、料理酒に漬けるのをおすすめします!
お酒に漬けて臭みを取ったら、また軽く水で洗っておきましょうね。
酒に漬けるのはザリガニ料理では必須の工程ですが・・・笑
テナガエビの生息域は汽水だからか、個人的には匂いはあまり気になりません。
テナガエビの食べ方は?
居酒屋メニューとかで「川エビの唐揚げ」って頼んだことがある方もいると思いますけど・・・
実はあのエビってテナガエビの事なんですよ!
テナガエビの食べ方として一番ポピュラーなのは「唐揚げ」なので、うちでも必ず唐揚げにします。
居酒屋メニューを自宅で再現してるので、おいしいに決まってます笑
ストレスなく殻ごとすべて食べられて、カルシウムも摂取できますよ!
テナガエビ料理は「唐揚げ」が一番うまい!

出典:http://latesjp11.seesaa.net/article/128800977.html
テナガエビに片栗粉をつけて揚げていく!
よく洗ったテナガエビは、キッチンペーパーで水気を切りましょう。
最後に片栗粉をまんべんなくまぶして、油で揚げていくだけです!
油の温度は180℃ぐらいにすれば、だいたい1分半ぐらいで揚がります。

またキッチンペーパーに移して油を落として、塩コショウすればOKです!
生きたまま揚げるのはマジで危険!
当たり前ですけど、生きたまま調理するとめっちゃ暴れます。
油に入れる前には必ず頭を刺して絞めておきましょう。
かつて1度だけ生きたまま調理した事があったんですが、油に投下した瞬間にめっちゃ跳ねて危険な目に遭いました笑

スポンサーリンク
テナガエビの唐揚げを食べる!味は美味しい?

出典:http://shimanto-towa.jp/20150113_130631
テナガエビの味とは?
何でも自分で作った料理は美味しいモノですけど・・・
テナガエビも例に漏れず、しっかりおいしいです!

味は完全に居酒屋とかで食べるテナガエビの唐揚げです笑
お店では形の揃った小ぶりなエビですが、川で獲ってきた天然テナガエビは大きいのだと全長20㎝くらいあります!
実際に20cm級を揚げた時には「殻が硬くて食べれないんじゃ・・・?」って一瞬ビビりました笑
でも実際食べてみるとサクサクの食感で、食べごたえも旨さも倍増してました!
冷凍のテナガエビも売ってますよ!
テナガエビを自力で獲りたいとは思っても、あんまり量がとれない事もあるはずです。
そんな時のために「冷凍のテナガエビ」がありますよ笑
最初に買っておけば、もし釣れなくても量的には問題なし・・・!
「海釣りに行ったけどまったく釣れず、魚を買って帰るお父さん」みたいな発想です笑
この商品はエビのサイズが小さめだけど、量は十分カバーできるのでね。
あとは大物のエビを自分たちで釣り上げましょう!

今回は「釣ってきたテナガエビ」を唐揚げにして、食べるまでの流れや感想をお話ししました!
「自分で釣って調理して食べる」っていう、一連の流れをやってみると楽しいと思います!
特に小さい子供がいればおすすめですね!
これってなかなか出来ない経験ですから、いい思い出になりますよ!
食べてもおいしいですしね!