
どうも!いっくんです!
人生初のガチな登山で「富士山」に登ってきました!
行ったのは8月くらいで、登山慣れしている友人と一緒に行ってきました!
私はかなり軽装、体力もあまりなかったんですけど問題なく登頂できましたね笑
では、富士登山の流れと感想を書いていきますね!
初めての富士登山に挑戦してみた!

富士山に初挑戦!
ここでは、登山初心者が「富士山」に挑戦してみた話を書いていきます!
私は「富士山の登頂」って、ずっと前から興味があったんですけど・・・
なかなか行く機会がなかったんですよね笑
それが登山好きな友人と出会った事をきっかけに、25歳の時に初めて挑戦しました!
8月上旬に行ってきました。
ちなみに一般の登山客が富士山に登れる期間は「7月の上旬~9月上旬」だけです。
しかも7月中は山頂辺りにはまだ雪がけっこー残ってるのでね。

初登山で残雪はさすがに不安だったので、雪が溶けてる8月上旬に行ってきました!
「富士山に登ったら凄い人生経験値が得られそう・・・!」って感じで、凄くワクワクしてました笑
軽い気持ちで挑戦!
私はけっこー軽い気持ちで挑戦しましたよ。
登山する時って「山をなめるな!」ってよく聞きますよね?
私が富士登山をした頃って、あんまり運動もしてなかったんですけど・・・

って感じで、ちょっとなめてかかりました笑
ふつーにハイキング感覚で挑んできたワケです!
まあそれでも登れちゃうんですけどね笑
富士登山のルート選びやプランについて!

山小屋は予約がとれなかった!
最初は「山小屋に宿泊するパターン」も検討したんですよね。
でも山小屋に電話してみたけど予約で一杯でした。
8合目くらいで一泊するパターンは特に人気があるらしく・・・

もし山小屋に泊まりたい人は、よっぽど早くに計画立てないと無理ですよ!
「夏フェスのライブ」の宿泊先を予約するのと同じ感覚かも笑
今回はご来光を狙うのはやめときました。
もしご来光見ようと思ったら、夜中にライト照らしながら登らなきゃいけないですからね笑
初登山で登り切れるかも分からないのに、さすがにそれは無理だと思いましたから笑
一番楽な「富士吉田ルート」を選ぶ!
ちなみに富士登山のルートには4つあって、それぞれ特徴があります!
「岩場や砂が多いルート、小屋の数やトイレの数、混雑具合、山頂までの距離」などなど。
ルートによって変わってくるのでね。
私は一番ポピュラーな「富士吉田ルート」で行きました!
理由は都内からのアクセスが一番楽で、登ってる途中に立ち寄れる山小屋も豊富だから。

ちなみに富士吉田ルートの5合目の標高は「2305m」なので・・・
そこからは自力で1400mちょい登っていく感じです。
このルートでの登山の目安時間は「登りが6時間、下りが3時間30分」が一般的とのこと!
前日夜から五合目で車中泊。

前日の夜に車で出発!
富士登山には8月の日・月曜の2日間を使って行ってきましたよ!
友人と日曜の21時に都内で集合して、車で富士吉田ルートの駐車場を目指します。
登山口である「5合目」に22時30くらいに着きました!
上の画像がこの日の宿泊場所になります笑
私達以外にも既にたくさんの車が止まってて、車中泊している人もけっこーいました。
何で車中泊をしたのか?
まず「何で車中泊をしたのか?」ってところですけど。
当日に都内から山梨に向かうのは「時間のロスが勿体ない」って話になったんです。
寝るだけなのにホテルに泊まるのもムダだしね。

そんな流れで車中泊に決定しました!
私はこれまでに車で全国旅行をしてたのもあって・・・
駐車場での車中泊は全く問題なかったです。ぐっすり眠れました笑
登山に向けて、最低限の準備はしときましょう!
ちなみに「防寒対策」は必須ですよ。
8月といえども、富士山ってかなり冷えますので!
日中に富士登山する時には、7合目ぐらいまでは軽装(Tシャツにカーゴパンツとか)でも大丈夫ですけど。
山頂に近づくにつれて気温も下がるし風も強くなるのでね!
防風・防寒アイテムは持っていくべき!
あと、山頂付近は日中でもかなり冷えますからね!
Tシャツに普通のパーカーとかだと「寒過ぎるんだけど・・・!」ってなりますよ笑
防風機能のあるアウターで、手のひらサイズに収納できます。
あと写真では厚手に見えますけど、実際の生地は薄いです!
山頂近くにいくにつれて風が寒くなってきたら、これをリュックの中から出して着ればバッチリです!
防水素材だけど、ムレずに過ごせて快適なズボンです。
紐があるので、ウェストサイズの調整もできますよ!
さらにズボンの裾にもファスナーがついてるので、雨が降ってきた時とかすぐに重ね着がスムーズです。
朝5時スタートで富士山に登ります!

スタートして最初は余裕!
この日は4時30くらいに起きて、5時に5合目を出発しました!
最初の方は「なだらかな坂道」が続くので、ここでけっこー油断します笑
「この感じなら全然余裕だな」って誤解が生まれちゃう。
でもここで調子に乗って進むと、後が大変になるのは想像出来たのでね笑
一定のペースで進んでいきます!
ちなみに、この時間でも5合目から登山を開始する人はけっこーいたんですけど・・・
みんなガチな登山スタイルでびっくりしました笑
あと、途中から少し「森林っぽいゾーン」が出現するのも驚きでしたね!
富士山登山にはそんなイメージが全然なかったのでね。
体力は平気だけど6合目で少し休憩!

さらに進んで6合目に到着。
まだ体力的には余裕だけど、登山慣れした友達の勧めで少し休憩しました。
喉乾いてないけど、後のためにポカリとかも飲んでおきましたよ!
休憩のタイミングで飴やチョコでエネルギーを摂取した方がいいです。
携帯食では「えいようかん」がおすすめですよ。
山小屋があるところには「仮設のトイレ」があるのでね。
見つけたら毎回トイレは済ませておいた方が良いですよ!
6合目からは少しずつ斜面が急になっていきます。

段々余裕もなくなってくるので、体力配分を意識して休みつつ進みます!
7合目からキツくなる!登山なめてた笑!

7合目から岩がゴロゴロしたところを登っていく感じになります!
けっこー段差が激しいところがあって・・・
「これ子供じゃまたげないんじゃない?」ってくらいキツいポイントも出てきます。
でも小学生で富士山登頂した事あるって人けっこーいるみたいだし。
きっと「親子の協力プレイ」で登っちゃうんでしょうね笑
杖の重要さに気付く!
この辺りに来て「なるほど、確かにこれは軽装じゃ厳しいな」って感じました。
あと登山中に「杖を持っている人」って周りには結構いたんですよ。
7合目に着くまでの私はアホだったので・・・
「富士山登るのに杖とかいらなくない?逆に邪魔でしょあんなの笑」って思ってました。
でもゴロゴロした岩場では杖が大活躍なんですよね!
支えがない私は歩きずらいことこの上なかったので笑
私は富士山に来る前に「装備はしっかりして行った方がいい」って周りから言われてたんですよね。

8合目までが一番過酷?

この辺りでは急斜面だったりゴツゴツした岩場が続いて急激に体力を消耗させられるので。
疲れは溜めないように無理せず休憩を取った方が良いです!
更に登っていくと八合目あたりから岩が減ってきて砂利道が続きます。
この辺りで「須走ルート」から来ている登山者達と合流するので、登山者が増えます。
しかし、あともう少しで頂上です!
最後の最後で傾斜がきつくなるけど、頑張って登ります・・・!
ついに山頂に到着!お昼休憩です。

山頂で思いっきり休憩します!
そして、ようやく山頂に着きました! やったー!ホントに疲れた・・・笑
ずっと登りが続いている上に、段差を「よいしょ!」って感じで越えていったので。
太ももが酷使されてパンパンです笑
山をひたすら歩くという「苦行」を経て・・・
頂上に立った時には、それ相応の達成感や喜びを得られましたよ!
ちょっと休んでから、頂上がどんな感じになってるのか見回してみると「売店や自販機」がありました。
自販機をのぞいてみたらヤバい料金設定にビックリ・・・!

物資を届けるのにお金がかかるとしても、クレイジーな値段設定で逆に感心しちゃいました。
山頂でお湯を沸かしてご飯を食べる!
私達は「バーナーと水とカップ麺」を持っていってたので。
山頂ではお湯を沸かしてカップ麺食べたり、コーヒーを飲んだりしました・・・!
富士山を登った達成感もあったし、その時間は凄く充実していました。
それから30分くらいボーっと景色を眺めたりしてましたね。
山頂では1時間30分くらいかけて「山頂を一周するお鉢巡り」もできるみたいですけど・・・

足は完全には回復してないまま、下山し始めます!
下山はマジでつまらない。
下山ルートが不快過ぎる!
登りがあれば、もちろん下りもあります・・・!
頂上からは下山専用のルートがあるんです。
下りの最初の方は延々と、細かい砂だらけの道を下りていきます!

凄く滑りやすくて、もはや歩くというより体重移動で滑ってく感じです。
ここに来て「砂対策の靴」と「丈の長い靴下」の大事さを痛感しますよ!
死後の世界に突入!
そして砂場が過ぎると、今度は少し粒が大きくなった砂利道を進むようになります。
ここからがマジで不毛地帯に突入です・・・笑
霧が濃くかかっていたのもあって、景色も全然見れないし!
上の写真を見てもらえると分かると思いますが・・・
「あれ?ここは死後の世界か?」って思っちゃう様なところですよね。
富士山に登って分かったのは「上りよりも帰りの長い下りの方が辛い」という事です。
無味乾燥な景色を見ながら、早く帰りたいのにまだ歩かなきゃいけないのでね笑
山小屋もなくつまらない!
ちなみに帰りにはトイレはあるけど、山小屋はありませんでした・・・
それもまた「萎える一因」だったと思います笑
ズボンも靴も砂まみれですし。身体は汗でベタベタだし。
帰りの駐車場だけを見据えてふらふら歩いていました・・・笑
終盤になるにつれて、「なりふり構わない」感じに進化しましたよ。
富士登山をしてみた感想!
疲労困憊しながら、なんとか駐車場に辿り着きました。
富士登山にかかった時間は予定よりも1時間ほど早くて、休憩入れて9時間で戻って来れました!
上りは5合目から頂上まで5時間半ぐらい、帰りは3時間ぐらいで帰れました。
登山をする人達から「富士山は登山するにはつまらない山」だと聞くことはありましたけど。
富士山は確かに、登ってる最中の景色はお世辞にも華やかではなかったです笑
行きも帰りも「砂と岩ばかり」ですからね。
でも初めて登ったし、やっぱり登頂した瞬間の感動は相当大きいです!
一度も登ったことがない方には、ぜひ行ってみるのをおすすめしますよ!

登山初心者でもしんどいなりに比較的スムーズに登頂できました。
今回は軽装でも登れましたけど、ちゃんと準備していった方が自分が楽ですよ笑
準備不足は苦行を自分に課すだけになるので、そこはお好みでどうぞ!
「日本最大の富士山登頂」は、自分にとってかけがえのない経験値となりました!
富士山登山は誰もが「人生で一度はやってみたい」ものだと思いますけど。
思い立ったのであれば、何事もすぐにやった方が良いですよ!
ちなみに人生で一度はやりたい「スカイダイビング」はこの後にやりに行きましたよ笑