出典: ponsuke.pon.3zoku.com
どうも!いっくんです!
私はずっと実家暮らしで、家事なんてほとんどやったことないダメ男でした笑
でも最低限の掃除はできるようになりたくて、少しずつ掃除の仕方を身に付けました。
今回は「部屋の掃除とトイレ掃除」について、最低限知っておくべき流れをお話しします!
アラサー男性が思う掃除のポイント!
掃除はタイミングも大事!
掃除ってやらなきゃいけない家事の代表です。
床や窓の水拭きを毎日やる人もいるでしょうけど、忙しいアラサー男性においては毎日なんてやってられないのが本音ですよね!
仕事がハードなのに家でも念入りに作業していたら心身共によくないので、私は掃除をするタイミングってかなり大事だと感じてます。
掃除は決めた曜日にだけやるスタンスが一番ですよ。
わたしの場合は「週に一度、日曜に家全体の掃除をする!」って決めちゃってます!

自分にストレスを与えないスタイルが継続のコツなので、無理する必要は全然ないです!
何事も頑張りすぎはよくない笑

ちなみに、かつての私はけっこー気合いを入れて掃除をしてました笑
掃除機の後にはカーペットの上を必ずコロコロしてたし・・・
和室の畳は雑巾で拭いて、テーブルや出窓の拭き掃除までやってましたよ!
毎回こんな感じで手をかけていたら、掃除がどんどん嫌いになりました笑
ただ義務感でやってたので、かなりストレスだったんですよね。
そしてふと思ったのが・・・コロコロや拭き掃除までは毎回やる必要がないって事です。

部屋の掃除は「パッと見キレイ」を目指そう!

これまで掃除の習慣がなかった方なんかは、ムリして完璧を目指すほどに継続できなくなります。
掃除はこだわり始めるとキリがないし・・・
なので私は「パッと見キレイ」を目指す掃除をおすすめします!
本当に必要な掃除だけを絞っていった結果、実にシンプルなスタイルに落ち着きました!
アラサー男性の「部屋・リビング・廊下」の掃除

では部屋・リビング・廊下の掃除の流れとポイントになります。
・窓を開けて風通しを良くする!
掃除するとめっちゃホコリが舞うので、まずは窓を開けて風通しを良くしていきます。
アレルギーが無い人は感じにくいかもですけど・・・
ホコリとかに「アレルギー」がある人は、窓を閉めて掃除機をかけると、ものの1分でくしゃみと鼻水が出てきます笑
それだけホコリが舞ってるって事だし、窓を開けるとすぐ落ち着きます笑
掃除をする時には窓を開けて外から綺麗な空気を入れつつ、部屋の中のホコリを外に追い出しましょう!
・掃除機がけをスタート
掃除機をかける時には、掃除機がけの邪魔になるものを高いところに一時避難させましょう!
例えば、床に置いてる「バッグや雑誌、ゴミ箱」とかのことです。
そして掃除機がけは部屋の奥から入口に向かってするようにしましょう!
最初に必要な分のコードを出す事になるので、奥に進むたびにコードを何度も引っ張り出さなくて済みます。

そして最後に小物の配置をちょちょっと戻しておきましょう!
ちなみに掃除機はコンパクトで使いやすく、たったの4000円だったこの商品がおすすめです。
・ゴミを回収!
掃除機がけが終わったら、リビングや各部屋のゴミ箱を1つにまとめます!
地域によって「燃えるごみと燃えないごみ」の分別のシビアさが全然違うんですよね笑
うちはけっこー厳しい地域なので、しっかり分別しないと回収してくれません笑
めんどいけど、しっかり分けて出しましょうね!
私は「それぞれのサイズ感に合った、自作の分別BOX」を作っているので笑
集めたごみを、どんどん投げ込んでいくだけです!
これもやっぱり、ゴミが収まらなくなるとストレスになりますからね笑
アラサー男性のトイレ掃除

トイレ掃除の頻度は?
トイレは、やりたくない掃除場所としてダントツのトップだと思います笑
家の掃除は週1でもOKだけど、トイレは週1回だと汚れが落ちにくくなっちゃう。
もちろん利用頻度にもよるけど、できるだけ毎日やった方がいいです!
トイレ掃除の方法は?
「頑固なウンコ」や「尿石」でよっぽど汚れてなければ「流せるシート」で大丈夫です!
これが一番楽だし、しっかり汚れも落ちますから。
もし掃除の期間が空いたり、しつこい汚れが目視できた時にはトイレ用洗剤やブラシを併用した方が良いですね!
使い捨てできる「トイレ用流せるシート」は、使ってみるとスゲー楽でおすすめ。
やり方としては、まず手袋を装着して・・・便座⇒便器の外側⇒便器の内側を拭いていきます!
便器の内側はけっこー汚れやすいので、しっかり拭きましょう。
使い終わったシートはそのままトイレに流せば掃除終了!
1回の掃除は2、3分もあれば終わりますよ。

今回は、掃除初心者に向けての掃除のやり方についてでした。
どんなことでも、最初ってみんな頑張りがちだと思いますけど・・・
気合いを入れて掃除しようとすると、続かなくなりますよ!
掃除を続けるためにはムリをしないってことが大事です。
これから掃除の習慣を身に付けようと思っている方は、参考にしてくださいね!