
どうも!いっくんです!
私は病院で臨床検査技師として働いています。
臨床検査技師を目指す人にとって気になるのが、大学と専門学校の「学生生活の違い」だと思います!
「専門学校は忙しくて、大学は楽だ!」みたいな言われ方をよくされます笑
はたして実際にはどうなのか、説明していきますね。
スポンサーリンク
【今回の目次】
臨床検査技師になるには、大学か専門学校に進学する!
私は総合病院で臨床検査技師として働いています。
臨床検査技師になるには、臨床検査技師の養成課程がある学校に通わないといけません。
この養成校は大きく2パターン、専門学校(短大含む)と大学に分けられます!
どちらに進学しても、「臨床検査技師国家試験」の受験資格が得られます。
そして資格を取得すれば、あとは病院で働けるようになりますよ。
専門卒業した人からよく言われるのが・・・大学は楽で、専門学校は忙しい!
確かに学校生活やスタイルには違いはありますけど、さすがに語弊があるのでリアルを伝えていきますね。
スポンサーリンク
「大学は楽で、専門学校は忙しい」ってホント?

ちなみに私は大卒で、現役の臨床検査技師です。
現場では大卒と専門卒のスタッフがいますけど・・・
けっこー互いの「学校のシステム」とか理解してない人が多いんですよね笑
・大学を出た人は専門学校のことが分かってないし。
・専門学校を出た人は大学のことが分かってない。
というか、学校のシステムについて知ろうとする人自体が極端に少ない!
だから偏見も生まれるんだと思いますよ!
では、2つの学校の学生生活の違いを簡単にまとめますね。
専門学校:高校みたいな学生生活で忙しい!

濃密な3年間を過ごす!
専門学校では3年間通えば「受験資格」が取れるようになっています!
学校に通う期間が短い代わりに、学生生活はかなり濃厚です・・・笑
高校の頃と変わらない、ガチガチに固められた時間割です。
1限目から夕方までビッシリ授業が入ってて、それを淡々と受けていくスタンスです。
そして進級に関してもシビアなのが特徴です。
毎年進級できない同級生がコンスタントに存在する感じですね。
特に1年から2年生に学年が上がる時とか、落ちていく学生がけっこー出現します!
高校みたいに管理された環境
専門の卒業生はみんな口を揃えて言いますけど・・・専門学校はホントに高校の延長だそうです!
あと専門学校の特色としては、教員が「国家試験対策」にめっちゃ力を入れてるのでね。
国家試験の合格率の高さは間違いないし、合格率100%を目指してみっちり指導してくれます。
国試の受験対策も学校側がどんどん干渉してくるので、そのあたりも高校みたいですね。
学生数がやたらと少ない学校もある!
専門学校はコンパクトな校舎で、閉鎖的な環境で過ごす感じです!
定員が80名以上いる学校もあるけど、中には定員40名のところもけっこーあります。
ガチガチに縛られた環境の中で、3年間ずっと同じ顔ぶれなのでね。

専門学校に通ってた友人は、クラスの人と付き合ってた時期があったそうですけど・・・
別れた後も距離感が近いから「地獄だった」って言ってました笑
いやまあ、人数が少ない環境で付き合ったらそうなるでしょうね!
スポンサーリンク
大学:4年生になると卒業研究が始まる!

大学は1~2年生の間はけっこー自由がある
大学の養成課程は、専門よりも1年長くて「4年間」です。
やっぱり大学は専門学校に比べたら自由な雰囲気ですよ。
授業のカリキュラムを自分の裁量で選べるのも、大学ならではです!
特に1年~2年生の間は、学生生活に「ゆとり」があります。
必修科目が1限と3限に入ってて、2限がフリーになるケースとかもありました笑
そういう時は学食やカフェで友達とまったり過ごしたりね。
学校が終わってからバイトやサークル活動をする余裕もまだあります。
4年生になったら研究室に入る!
でも3年生以降はどんどん忙しくなって、学校に縛り付けられるようになっていきます。
あと「専門学校と大学の1年間の差って何なの?」ってよく聞かれるんですけど。
大学では4年生になった時に「研究室」に所属します!

研究室は臨床検査の、それぞれの科目にまつわるものになってて・・
「血液検査」「臨床化学」「医用工学」「生理機能」「微生物」などがあります!
それぞれ定員があって、うまくいけば希望通り入れるし。
もし人気で定員オーバーしたら、成績によって選考されますよ。
教授のもとで研究がスタート!

希望する研究室に入ったら、そこで教授や講師から指導してもらいつつ研究します。
内容は自分自身で決められるところもありますけど・・・
いきなり学生に「テーマを見つけて研究しろ」って言ってもできないのでね笑
ほとんどの学生は「担当の先生が今研究している内容」を補助的に手伝う感じでした。
論文を作成して、発表する!
そして手伝った研究内容を論文にまとめて、それを成果として発表するのが目標です!
最終的にはパワーポイントを使った発表って形になります。
これを全てやり終わって、その後に国家試験が待ってます笑
分かりやすく流れにするとこんな感じです・・・
「研究スタート⇒就職活動⇒研究発表⇒国家試験」
4年生になると「研究・就活・国家試験勉強」の3つを同時並行でやらないといけないので。
大学では4年生になってからが忙しいです!
大学が1年余分に遊んでるわけではない笑
「大学は専門より1年間長くて楽でしょ?」って言われるけど。
実際には暇を持て余してるワケじゃないって伝わったかと思います。
大学は専門より1年多く遊んでるわけではないし、研究がけっこー大変なんです。
まあ1~2年生の間は、専門に比べて大学に時間的余裕があるのは事実ですけど・・・
4年生の時にはまったく余裕がないので相殺だと思いますよ!

今回は、臨床検査技師の「専門学校と大学」の学生生活の違いについてでした!
こうやって文章にしてみると「なるほどねー」って感じると思います!
ポイントは、ここに書いた情報すらも理解していない検査技師が多いことです笑
それで問題があるワケじゃないですけど・・・
ずっと勘違いして誤解したままでいくのはちょっとビミョーだと思います笑
みなさんはしっかり把握しておいてくださいね!
専門を含めた医療系の学校について知りたい方はこちら。
医療系の大学入試について詳しく知りたい方はこれを参考に!