
どうも!いっくんです!
私は臨床検査技師として働いてます。
これから臨床検査技師を目指そうと思っている学生さんへ!
みなさんは臨床検査技師になるにあたって「数学・化学・生物・物理はできなきゃダメなの?!」って気になりますよね?
これらの科目が必須かどうか、私の主観で説明していきますね!
スポンサーリンク
【今回の目次】
臨床検査技師の勉強って大変そう?!

私は病院で臨床検査技師として働いています!
よくツイッターとかで相談が来るんですけど・・・
臨床検査技師になるための勉強って大変そうなイメージがあるみたいなんですよね。
特に高校生の人とかってめっちゃ心配してます。
「数学と理科3科目ができないと、検査技師にはなれないですか?」
って感じで。みなさんめちゃくちゃマジメな不安を抱えてます笑
そこに関して正直に言うと・・・

めっちゃ反論はありそうだけど笑 でも実際そうだからね。
数学と理科の基礎知識がなくても検査技師にはなれちゃうので、ウソじゃないです!
スポンサーリンク
数学と理科3科目は、どの程度必要なの?!
では、わたしが実際に学校に通っていた時を思い返してみて・・・
それぞれの科目がどの程度必要だったか書いてみますね!
数学

数学に関していえば・・・
臨床検査技師になるための勉強では、ほとんど使わなかったと思います。
中学数学さえ分かってればOKって感じでしたね。
基礎的な実験の計算なんかは完全に中学数学だし。
臨床化学系の実験では高校数学の「logの計算」とかも、一応あるにはあるけど・・・
あんなの公式に数値を代入するだけで、理解してなくてもなんとかなったし笑

「物理」:理科3科目で一番使えない笑

臨床検査の学校に入る時って・・・
試験科目に理科3科目から1つか2つ選ぶ感じになりますけど。
その中でも物理は一番使えないと思います笑
だって臨床検査の科目の中で、物理の専門知識ってほとんど使いませんからね。
科目としては「医用工学」ぐらいですからね。
これは国試の配点も少ない科目だから、学生の間では「医用工学は捨てていいでしょ!」とか言われがちです笑

「せっかく受験で物理やってたのに、まったく役に立たないわ笑」って言ってました。
物理は知ってれば損はないけど、知らなくても国試は普通に受かります笑
「生物」:やっておくと勉強がスムーズ!

生物は高校生の間に勉強しておくと、学校に入ってから楽になります!
生物の知識がない人は、人体に関するすべてを1から覚えなきゃいけないけど・・・
生物やってた人は、これまである程度は勉強してきてるのでね!
既に予備知識があるから「生理学、解剖学、その他基礎医学系の科目」で知ってる単語が出てくるし。
かなり有利なスタートだと思います!
まあ別にやってなくたってどうってことはないですけどね笑
暗記が中心なので、やってなくても学校に入ってからカバーしやすい科目です!
「化学」:いつかはちゃんと勉強しないとダメ!

化学はちょっと評価しにくい難しさがあります・・・!
これまでの物理や生物みたいに、簡単に言えません。
化学の知識は不可欠なのは間違いないけど。
化学が理解できてなくても授業や国家試験はどうにかなります。
ちなみに私は「無機化学」と「有機化学」のどっちもやってない状態からスタートしましたけど。
結果として学校内の試験も1度も再試験にならなかったし、国家試験もふつーに受かりました笑
大学で学ぶ生化学とかって、それこそ高校までの基礎的なところとはまたニュアンスが違うんですよね。
表面的な勉強でも良い点数は取れちゃうので。
でも学内実習でも、化学系の実験は必須になってくるし・・・
現場の仕事や研究では、化学ができないと致命傷です笑

化学についてさらに補足・・・!
ちょっと補足なんですけど。
例え話として・・・パソコンの知識がない人でも、実際に使ってるうちに使い方って分かりますよね?
もし何か分からないことが起きたら、その時に調べれば覚えていくし。
臨床検査の仕事もけっこーそんな感じなんですよ笑
化学のことを分かってない人達でも、病院で普通に働けちゃうんですよ。
つまり原理や構造を理解してなくても、表面上はできるようになっちゃうのでね。
でも最低限の実務には、そこまで必要じゃなかったとしても・・・
専門性を突き詰めていけば、いつかは化学の知識は絶対必要になってきます。

もしその時に理解してなければ、いつか高校の化学からやり直すハメになりますよ!
臨床検査技師の国家試験は難しくない?!

臨床検査技師の国家試験って、そんなに難しいもんじゃないんですよ。
合格率が70%ぐらいだったとしてもね。
そんなに高度な知識が求められるものじゃないですからね。
だって専門学校で普通に取れる資格ですよ?それがすべてを物語ってます!
「ふつーの知識レベルの人がコツコツ3年間勉強したら受かる」。それって難易度優しいですよね?
他の医療系資格もすべて同様ですけどね笑
ちなみに私は学生時代、ふと興味があったので看護師の国試問題を見たことがあるんですけど。
めちゃくちゃ簡単で、過去問やってりゃ誰でも受かるなって思いました。
スポンサーリンク
医療系資格はそもそも難しくない!

実際にほとんどの医療系資格の国試合格率が、80~90%ですからね。
文系の難関国家資格に比べたら、イージーモード過ぎますよ!
実際にあらゆる業種の国家資格を「S、A、B、C、D、E」って評価したとしたら・・・
医療系の資格のほとんどがランクCぐらいだと思ってます!
だって誰でも受かっちゃう国家試験なんだもん笑
他の医療系資格でも同じ事が言えますけど・・・

ちなみにそれは医師に関しても同じように言われてますよ。
あれだけ高度な受験勉強をこなしてきて、医学部に入ってからはひたすら暗記中心の生活ですからね。
医療系の勉強って、今まで積み重ねてきた基礎的な勉強を発展させるってより・・・
新しく医学系統の知識を学び始めるって感じのイメージですね。
学校には入れれば、あとはなんとかなる笑

そういうことなので、臨床検査技師の勉強はそこまで難しいもんじゃないです。
数学や理科3科目はできた方がいいけど、できなくても入ってからなんとかなります。
でももちろん、入るまでの勉強は必要ですからね。
大学に行くなら、入試のための知識は絶対必要なのでね。
大学進学を考えてる人は、大学ごとの受験科目や学費をちゃんと把握しておきましょうね。
でも入試をくぐり抜けさえすればあとは問題ないですよ!
学校の試験なんて、授業のノートを漏らさず暗記して、過去問やってればどうにかなっちゃうし笑
もちろん中には暗記じゃごまかしのきかない科目や、クセのある先生もいるのでその時はちゃんと勉強しますけど。
そういったホントに実力が試される科目って、みんな落としますから笑
でも学校側も全員落ちたら困るから・・・最終的には再試ですくい上げてくれるんですよ!
ぶっちゃけて言えばそんなシステムです。

今回は、数学や理科3科目が臨床検査技師になるのに必要か話しました。
学生の頃を振り返ってみて思うのは「数学や理科はできなくてもどうにかなっちゃう」って印象ですね。
数学はぶっちゃけ必要とは思わなかったし。
理科3科目も、知ってればイージーモードで勉強がスタートできるってだけかなと思います!
物理はどうでもいいし、生物は後からいくらでもカバーできる。
ただし、化学だけは最低限やっといた方が無難ですよ!
それは間違いないことだと思います!