
どうも!いっくんです!
私は釣りが昔から好きです!
社会人になってからは「海釣り行きたいなー」って思っても、気軽には行けませんでした。
神奈川に「海水と淡水魚の釣り堀がある」と聞いて行ってみました!
そこでのシステムや感想を書いていきますね。
スポンサーリンク
【今回の目次】
「海水&淡水魚の釣り堀」に行ったきっかけは?!
忙しくて、釣りに行けなくなった!
私はもともと釣りが好きですけど、社会人になってから忙しくて行けてませんでした。
海釣りに行きたいけど、時間を合わせるのが難しいんですよね。
「朝まずめ」「夕まずめ」って感じで、「潮の満ち引き」を調べて調整しなきゃいけない。
まあ、そうしないと釣れないのでね笑
それを意識すると、現実的になかなか行きにくいんですよ。
海水魚の釣り堀があるって?
そして釣り欲求が高まっていた時に・・・
友達から「海水魚の釣り堀ってのがあるらしいよ!」って教えてもらいました!
その釣り堀は神奈川にある「湘南ペット貿易事業本部」です!

神奈川県の高座郡ってところにあって、私は電車で行きました!
JR相模線の「倉見駅」まで行って、そこから徒歩5分ちょいで着けますよ。
スポンサーリンク
「釣り掘のシステム」はどんな感じ?!

出典:http://www.shonanpet.jp
釣り掘の内装や釣り方について!
ここの釣り掘りは「屋内型」になっています。
デカい建物の中に「大型の海水魚用の釣り掘」と「淡水魚用の小さ目の釣り掘」があります!
屋内にある釣り堀だから寒い時期にはピッタリですね。
釣り堀なんで、釣り上げた魚は基本「キャッチ&リリース方式」です!
「有料で持ち帰ることも可能」らしいので、思い出として買うのもアリだと思います。

「海水魚の釣り堀」で釣れる魚の種類は?
釣れる魚の種類はけっこー多くて「20種類以上」もいます!
ちなみに海水魚は「シーズン」によっても種類は変わりますよ。
並べるとこんな感じです・・・
この他にも色んな種類の魚を、季節ごとに準備してる感じですね!
淡水魚の釣り堀はどう?
ここには「淡水魚用の釣り掘」もあります!
淡水魚は特に季節での変化とかは無いですよ。
やっぱり淡水の生け簀の方が小さいです!
あくまで「ここのウリは海水魚の釣り掘」って感じですね。
後は「ヤドカリ釣り」「ザリガニ釣り」「亀すくい」みたいなコーナーもありました笑
「利用料金」はどれくらい?!
利用料金は、海水魚と淡水魚で値段が分かれてます!
「海水魚の釣り掘は、1人1時間2000円」です。
そして1時間以降は30分ごとに800円かかります。

延長料金が少し「割安」になっているのは好感触ですね。
・・・まあそれにしたって高いけど笑
「淡水魚の釣り掘は、1人1時間1000円」で、1時間以降は30分ごとに600円です。
淡水の方は相場と比べてちょっと高いくらいなので、これは違和感ないですね!
人生初の「海水釣り掘」で釣り始めます!
出典:http://www.shonanpet.jp
まずは「受付」を済ませましょう!
釣り堀についたら建物の中に入って、受付をしましょう!
システムについて聞いた上で「竿と餌」を貰います。
目の前にはでっかい丸い生け簀がありますよ!
どんな海水魚がいるかは、店内に貼られた写真を見るだけでも分かります。
お客さんの層は「家族で来てる人」がほとんどでしたね。カップルがデートで来てたりもしましたけど!
釣りを始めます!
不安要素は、竿がマジで貧弱だったので「折れないかなー」ってところでした笑
それでは、実際に生け簀で釣り始めます!
投げ込んでみると・・・シーーーン。

当たりを感じたのは、色んな場所を攻めて10分くらい経った頃です。
そして最初に釣れたのは「イシダイ」でした!
海水魚が釣れるのは不思議な感覚!
その後も釣りを続けると「ハゼ」「メジナ」「アジ」が釣れました。
リアルに海の堤防から釣れる魚が釣れます!
でも簡単には釣れないと思っていた方が良いかもしれません。
淡水魚の釣り堀に比べちゃうとこっちの方が難しいです。
釣れた魚はサイズも小さすぎず、釣れた瞬間の「引き」も面白かったですよ!

こんな感じで、海水釣り掘はしっかり1時間楽しみました!
「淡水釣り堀」にも挑戦!「1番レアな魚」が釣れた?!

出典:http://www.shonanpet.jp
「淡水の釣り堀」で鯉を釣りまくった!
海水釣り掘を終わった私達は・・・
そのまま帰るのも勿体なかったので、「淡水釣り掘」も30分だけ挑戦しました!
ちなみに私は「鯉」の釣り堀は小さい頃からやってたのでね。
鯉の釣り堀って「エサを少なめにしか与えてない」から簡単に釣れるんですよね笑
ここの釣り堀も、生け簀をのぞいた瞬間に「鯉」がびっしり泳いでいたので・・・

最終的には30分の間に2人で「魚を入れるネット」が一杯になる位に釣れちゃいました!
生け簀の中に「チョウザメ」がいた!
鯉を釣ってる間に、なんか「変な生物」が生け簀の壁に張り付いてるのに気付きました・・・
よく見てみると「チョウザメ」でした!
淡水の生け簀にはチョウザメが潜んでいたんです!
確かにチョウザメを釣り上げている人の写真が壁に貼られてましたね・・・笑
チョウザメを釣ることを決意!
こいつが「1番のレアキャラ」っぽいので、どうしても釣りたい!
ゆっくり生け簀の壁を這って動いてるこいつを「ロックオン」しました!
チョウザメの顔の前に、同じペースで進むように餌を運んでいってみます。
釣りをしてる方は分かる通り、普通はこんな事しても絶対に釣れないんです笑
鯉は別として、その他の魚は「警戒」して食いつくワケがないんですよ。
そう思ってても、多少は「チョウザメのレスポンスが見れたらいいな」と思ってました。
まさか食いついた?!
そしたら、いきなり竿にデカい振動を感じる・・・!
まさかと思ったら・・・こいつ、ガッツリ食いついてる笑!
「ウソでしょ?!」って思いながらも、友人に「早く網持ってきて!」って頼みました。
とりあえず竿が折れないように、糸が切られないように意識して耐えます。

チョウザメはデカいし重いのでね。
普通に釣り上げようとしたら、竿も糸も一瞬でダメになります。
なので「水面まで誘導して、網ですくい上げる作戦」に出ました!
チョウザメを釣り上げた!

出典:http://www.tyouzame.jp/
網が来るまでは引きの強さを楽しみつつも・・・
ゆっくりゆっくり、力をかけずに水面まで上げて行きます。
そして網ですくい取りに行って、無事にゲット!!
もう網ですくった瞬間はテンション上がりまくりでした笑
釣れたチョウザメは観察しまくりましたよ笑
指先でちょんちょん触って鮫肌を感じたりしてね!
まあ針を外す時はさすがに抵抗はありましたけど笑
チョウザメを釣るなんて普通にあり得ないので、貴重な経験値となりました!

今回は、「淡水&海水魚」が釣れる釣り堀の感想をお話ししました。
海水魚も釣れるっていうのはなかなか面白いシステムだと思います!
スタッフにとっては維持管理が大変そうですけどね笑
海水魚の方は釣るのが難しいので、飽きたら淡水にチェンジした方がいいかもしれません!
私みたいに釣りに行きたいけど、なかなか行けてない人には・・・
電車や車でサクッと行って釣れるのでおすすめです!
また、都内でサクッと釣り堀に行きたい方は「市ヶ谷フィッシュセンター」をおすすめします。