【鯉の洗い(あらい)】鯉のお刺身ってどんな味?実際に食べてみた感想とは?!

どうも!いっくんです!

鯉の洗い(あらい)に興味がある方へ!

鯉のあらいは簡単に言えば鯉のお刺身のことです。

 

私はかつて、鯉を使った味噌汁の「鯉こく」を食べた事はありましたが…

鯉の刺身は思ってたのとは全然違う味わいで、けっこー衝撃的でした笑

こちらの記事では「鯉のあらい(刺身)とは?」「鯉のあらいの味とは?」といった感想をまとめます。

 

「鯉の洗い(あらい)」は伝統的な鯉料理

鯉のあらい=鯉のお刺身

みなさん鯉の洗い(あらい)って知ってますか?

日本の河川であればどこにでもいる鯉ですが…実は日本では伝統的に鯉を食べる習慣があります!

 

代表的な鯉料理の1つが、鯉のお刺身である「鯉のあらい」なんです。

ちなみに鯉のあらいは食用として養殖された鯉を使うので、みなさんが想像するよりずっと衛生的。

 

刺身といっても、途中で低温の湯にサッとくぐらせてあるので完全に生ではありませんよ!

(完全なる生だと寄生虫のリスクあり!)

 

過去に「鯉こく」は食べた事があった

私はかつて、鯉の味噌汁である「鯉こく」を山形県で食べた事があります。

鯉こくは油ギトギトでインパクトのある一品でした。

それ以来、私の中では鯉って脂がのってるイメージです笑

 

鯉こくが意外にもおいしくて、それから鯉は食べ物だっていう認識になりました。

 

鯉の刺身は未体験

そんな私も鯉のあらい(刺身)はまだ食べたことがなかったんですよね。

山形でも食べるチャンスはあったんですが、断念しちゃったんです。

なぜならスケジュールがパンパンで、万が一にもお腹を壊したくなかったので笑

 

ちゃんとしたお店で提供された鯉なら、寄生虫の危険性は限りなく低いでしょうが…その時はリスク回避しちゃいました。

それからしばらく、鯉のあらいを食べなかったことを後悔してました笑

いっくん
ちゃんとした料理屋で鯉のあらいが食べれるチャンスだったのに・・・!

鯉のあらいを食べてみる!果たして美味しいのか?

長野で鯉のあらいを食べる

山形では鯉のあらいを食べれなかった私でしたが、長野で再びチャンスが巡ってきました!

 

長野県の地元スーパーに入って鮮魚コーナーを通りがかった時、目立つ場所に鯉のあらいが置かれてたんです笑

いっくん
こ、これは俺が山形旅行であきらめたやつ・・・!

刺身が1パック500円で売られていて、即決で購入してみました!

 

鯉のあらいはどんな味?美味しい?

どんな味か期待しつつ実食です!

鯉の刺身はコリコリしていて、ブリの刺身みたいな食感。

 

味は見た目にはよらずクセの無い白身魚風で少し脂感が強い。

いっくん
他の川魚(淡水魚)とは全然違う味です!

鯉の洗いを食べる前は、そこらへんの川で泳いでる鯉をイメージして少し泥臭そうな印象だったんですけど笑

養殖された鯉だからか全然臭みはありませんでした。

 

ちなみに鯉のあらいは酢味噌で食べるのが基本ですが、それがまた良い仕事をしてくれてました…!

個人的には醤油で食べるよりも酢味噌の方が断然うまかったです。

 

みんなも鯉のあらいを食べてみよう

淡水魚って基本的に刺身では食べませんので、そう考えると鯉のあらいは貴重な食べ物だと思います。

鯉ってなかなか食べる機会がなく、鯉の養殖が盛んな地域じゃない限りはスーパーでも売ってないし。あのAmazonですら取り扱ってませんでした…!

 

居酒屋でもまず見ないし、提供してる可能性があるのはちょっとお高い日本料理屋ぐらい。

もし興味があれば、近場で鯉のあらいを食べれるとこを探してみてください!

「鯉のあらい」を食べられるお店を探す!

 

いっくんのまとめ

今回は、「鯉のあらい」を食べた感想でした。

 

名産地じゃなければ、なかなか食べる機会のない鯉ですけど・・・

鯉のあらいは酢味噌で食べるとおいしかったですよ!

 

普通に酒の肴としてもイケる感じ。

もし興味があったら、山形か長野に行った時には是非チャレンジしましょう!

「鯉のあらい」を食べられるお店を探す!

釣ってきたテナガエビを料理!一番美味しい食べ方はやっぱり唐揚げ?!

食用カエルの味が気になる!ウシガエルの脚肉を食べてみるよ!【カエル料理】

【ゲテモノ料理】私が食べた「ゲテモノ」をまとめて紹介します!