どうも!いっくんです!
私は不妊治療のクリニックで勤めてました。
初めて不妊症チェックに来た患者さんの精液検査をしてみたら・・・
結果がめちゃくちゃ悪いケースがありました!
自宅採精にはデメリットが伴うってことを詳しく説明しますね。
精液検査で「自宅採精」を希望した患者がいた。
精液検査が初めての患者さんが来た!
私は不妊治療のクリニックで勤めていたことがあります。
そこに不妊症チェックに来院した患者さん(以下:加藤さん)がいました!
加藤さんは精液検査をするのは今回が人生初の方でしたよ。
来院したきっかけも・・・「結婚を機に確認がしたかったから」って感じでした。
ちなみにうちのクリニックでは、精液検査は原則として院内採精です。
だから加藤さんも例に漏れず、クリニックにある採精室で精液採取してもらおうと思いました。
本人の希望で自宅採精に!
でも加藤さんは「いや恥ずかしいし、ここじゃ緊張して絶対に採れない!」ってことで・・・
自宅採精を希望されました。
もめたくもないので院長に相談して、自宅採精することに決まりました!
「私は自宅採精じゃないとムリです!」って感じでね。

そこから「自宅で精液を採取する方法や注意点」について説明しましたよ!
ちゃんと理解できてるか確認しつつ話して、大丈夫そうなので精液採取用の容器を渡しました。
精液検査の結果が悪かったので、再検査が必要!

検査当日になりました!
そして検査の予定日になりました。
加藤さんは自宅で採取した精液を持ってクリニックに来ました!
クリニック側の流れとして・・・
患者さんが精液を持って来た時には「約束通りに採取できてるか」を必ず確認します!
確認事項は一通りこんな感じですよ。
「精液は何時に採取しましたか?」
「マスターベーションで採取して、こぼしたりしませんでしたか?」
「持って来る時の容器の温度は大丈夫でしたか?」
それを信じて、すぐに精液検査を行いました!
精液検査の結果は?
初めての精液検査の結果はこんな感じでした!
「精液量4.0ml、精子数3000万/ml、運動率4%、生存率15%、正常形態率20%」
この精液検査の所見を見る限りでは・・・

不妊治療専門医の判断は?
そして、うちの不妊治療専門医の判断は・・・!
運動率と生存率が非常に悪かったので、確認のために「再検査」をしましょう!
その時にまた同様の結果であれば、ART治療(体外受精等)が必要になるかもしれません」
念のために「搬送途中の精子への影響」も視野に入れて・・・
可能性を否定するために「次回は院内の採精室で採るように」との指示がありました!

もし精液検査の再検査でも悪かった場合には、その他の精密検査も行います。
結果を聞いて落ち込む患者さん!

加藤さんは精液検査の結果が悪かった事にショックを受けまくってましたね。
クリニックに来た時はハキハキして明るい印象だったのに・・・一気にテンションダウンです!
あからさまに弱ってたので、次回「院内採精」するのもすんなり同意してくれました笑
最初はあんなに拒否ってたのに・・・
そして帰りがけに次回の予約を入れてもらいました!
嫌がっていた院内採精にチャレンジ。その結果は?

院内採精にチャレンジしてもらう。
そして、加藤さん2回目の来院の日となりました!
初回はあれほど自宅採精を希望していた加藤さんですからね。
「採精室だと緊張して、なかなか採れないかな?」って様子をみてました。
採精室に案内して説明を終えると・・・加藤さんはたったの5分で出てきました!
「トイレに行きたいのかな?」って思って声をかけたら、もう採取できたとのこと。

本人いわく「なんか思ってたよりも普通に出ちゃいました」って事でしたよ笑
院内採精はスムーズにできたので、加藤さんの2回目の精液検査を始めます・・・!
再検査の結果は正常範囲だった!
まず「精液量と精子数、正常形態率」は前回の値とほぼ変わりなくて良好でした。
そして問題となっていた「運動率や生存率」は・・・?!
なんと今回は「運動率は62%、生存率は80%」まで上昇!

そう思っちゃうぐらいに、精液所見がよくなってました笑
検体を取り違えたのかと思って焦りましたけど・・・確認&再検査したら間違いありませんでした!
再検査では改善!最初結果が悪かった理由とは?

さすがにおかしい?
精液検査って「ある程度の範囲」で結果に差が出ることはあるんですけど・・・
さすがにここまで違うと、前回の精液の何かがおかしいってことです笑
気になったので加藤さんを問診室まで呼んで・・・
前回自宅採精してからクリニックに持ってくるまでの過程をもう一度聞いてみました。
衝撃の事実が発覚!
すると加藤さんは申し訳なさそうにしながら、前回隠していたことを話し始めました。
「この前精液を持ってくる時、外が寒かったので、冷やしちゃいけないと思ってホッカイロで温めて持ってきました」
「クリニックに着いて容器の温度を確認された時に・・・やばい!って思って、ホッカイロの事を言えませんでした。すみません。」
そういうことでした笑
別にスタッフはそれぐらいで怒らないから、正直に言って欲しかったですね。
原因は「ホッカイロ」でした!
はい、つまりは「ホッカイロが原因」だったんですね笑
精液所見は正常なのに、ホッカイロの熱で精子にダメージを与えちゃったワケです。
この方は精液所見に異常は無かったので、今度は奥様の検査を進めていくように促しました!
自宅採精の時は注意が必要!

自宅採精は管理が大変
自宅採精の時って、クリニックに精液が届くまでに悪影響を受けやすいんですよ!
精液が届けられるまでの時間でも「運動率や生存率」には簡単に影響が出るし・・・
今回みたいに温度管理でもそうだしね。
患者さんは「良かれと思ってやったこと」だし、誰もがやりかねないなって思いました。
みなさんも注意すべき!
精液検査は、1回の検査だけじゃ男性不妊だと断定することはないのでね。
今回みたいに最低2回検査して、総合的に判断しますから!
でもこの患者さんみたいにムダにショックを受けて、再検査の日まで憂鬱に過ごすのはイヤですよね?
だからみなさんも自宅採精をする時にはちゃんと気を付けた方がいいですよ!

今回は、自宅採精の結果が悪かった理由についてでした!
患者さんからしたら、院内での精液採取は恥ずかしいだろうし。
自宅採精を希望したい気持ちも分かります!
でも今回みたいなことって実際にあるんですよ。
自宅採精だと搬送する過程はクリニックじゃ管理できないしね。
やっぱり正確な結果を知るには、院内採精が一番だと思いますよ!