
どうも!いっくんです!
みなさん尿検査を受けたことはありますか?
これは病院で受ける検査としても非常にポピュラーですよね。
学校などの定期検診でも必ずやるので、みんな一度は受けたことがある検査だと思います。
しかし、医療現場で多いトラブルの1つとして「採尿したいけどおしっこが出ない!」っていう問題があります。
この記事では病院で尿が採取できずに困った時の対処法を説明していきます!
スポンサーリンク
【今回の目次】
尿検査のためには採尿が不可欠

私は病院で臨床検査技師として働いています!
病院で行われる検査の中でも尿検査は非常にポピュラーで、腎泌尿器系の疾患や状態を調べるのに有用な検査です。
特に泌尿器科を受診する患者さんは、ほぼ100%尿検査があると思ってOKです。
また、泌尿器系の病気でかからずとも尿検査を受ける機会は多いですね。
外来では診察前に尿検査が行われる事が多く、その場合には尿検査の結果が出てから医師が診察する流れになります。
尿検査のためには尿を採取する必要がありますが、尿検査において採取すべき尿量は25ccです。
私が採血室のスタッフだった時は、よく患者さんに尿の採取方法を説明してました。
・出始めのおしっこは捨てて、中間部分の尿をとりましょう
・尿コップのこのラインまで尿を採取してください
患者さんが理解してるのを確認してから、尿検査用のコップを手渡してました。
スポンサーリンク
採尿したいけどおしっこが出ない方は沢山いる

私は尿検査を担当する事もありますが、患者さん対応でよくあった問題として。
「おしっこが出ない!」っていう訴える患者さんがけっこー多いです。
患者さんの言い分としてはこんな感じです。
尿検査あるの知らないから、もうトイレ行ってきちゃった!
緊張しておしっこ出なくなりました・・・
我慢しきれなくて、さっきしたばかりです笑
上記の通り、理由は何であれおしっこが出ないのは日常茶飯事でしたね。
尿検査用の尿が出ない時の対処法とは?
水をたくさん飲む

尿が全然出ない患者さんがいた場合、尿検査が進められないためとにかく水を飲むように勧めます。
ペットボトル1本ぐらいの水を飲んでもらって、少し椅子で休んでから採尿を促します・・・!

糖分を含んだ飲み物は検査に影響を与えるのでダメです、飲んでいいのはあくまで水だけ。
水を飲み過ぎると尿が薄まって検査結果に影響を与えるって考える人もいそうですが・・・
適度に飲む分にはまったく問題ありません。短時間で2ℓとか大量に飲まなければ全然大丈夫です笑
緊張をほぐすと出る?
病院に来てすぐ尿コップを渡されると、緊張でおしっこが取れない方もいます。
患者さんはデリケートな方も多いので、すぐに出そうと思うとプレッシャーで出なくなるんですよね。
(トイレで後ろに人が並ぶと出にくくなる感覚に近いかな笑)
「おしっこは溜まってるはずなのになんか出ないな・・・」って時には、イスにでも座ってリラックスしてから採取するのがおすすめです!
スポンサーリンク
尿検査で必要な尿量とは?

一般的な検査項目なら10㏄で足りる
尿検査に必要なおしっこの量は施設ごとに決められていて、現状ほとんどの医療機関は25ccを目安にしてます。
でも実際には一般的な検査項目であれば、こんなになくても検査できますよ。
検査項目が「尿定性」&「尿沈渣」だけなら最低量として10ccあれば十分ですし、
なので尿が少ししかとれなくても、足りないと諦めて自己判断で取れた尿を捨てたりしないで下さいね。
追加検査の有無で必要な尿量は変わる
ちなみに何で25cc以上取るように言われるかというと・・・
検査後に外注検査や細胞診など追加検査が依頼されるケースがあるためです。
最初から多めに25ccぐらい採取しておけば、後で患者さんに追加で取って貰わなくて済みます。
なお追加検査があるか分かるタイミングですが、尿検査の結果をみてから医師が判断します。
尿が少ししか取れない時はスタッフに確認

もし尿が少ししか取れない場合はスタッフに確認しましょう!
医師に追加で検査は出さないって確約を取ることができれば、最低量のままで検査ができるかもしれません。
可能な限り頑張って尿を取った後は、スタッフ経由で医師に確認してもらうのが1番確実。
しかし尿量にシビアなスタッフがいると、尿量が少ないと取り直しを要求されることもあります・・
「規定より尿量が少ないから、これでは検査結果に支障をきたします」って感じでね。
異常を見逃さないためという大義名分で検査を優先してる感じですが、私は患者さんの負荷とのバランスが大事だと思います。
おしっこが出ない時は患者さん本人も苛立ってるし、安易に取り直しを要求するのはよくないかな。
ちなみに水を飲んで30分待っても出ないようであれば、規定より少ない量でも検査してくれる場合が殆どなので安心して下さい!

今回は、尿検査のためのおしっこが出ない場合についてでした。
医療現場で尿検査があるけど尿が出ないっていうのは日常茶飯事です!
検査技師としては早く検査結果を出したいし、患者さんも待ち時間が長くなるのは不快なのでね。
患者さんは水を飲んで少しでも出す努力、検査技師は少ない尿でなんとか検査をって感じで、
互いにスムーズにいくように歩み寄りが大事だと思いますよ笑