
どうも!いっくんです!
ベランダの床が汚くて悩んでいる方へ。
経年劣化した床デッキって掃除しても綺麗にならないですよね。
うちのベランダの床も汚くて見るたびにストレスを感じてました・・・
かといって床材を交換するのも費用がかかるので、しばらくの間悩んでました。
床の見た目をさくっと綺麗にしたい時は、ダイソー(100均)の人工芝を使う方法がおすすめです。
床に敷くだけなので手間も時間も最小限、いい感じに仕上がりますよ!
スポンサーリンク
【今回の目次】
ベランダの床デッキが汚くて悩んでた
上の写真を見てもらって十分伝わると思いますが・・・
うちのベランダの床は以前マジで汚かったです。
白かった床デッキは黒ずんで、隙間にはコケが生えてるし。
なによりも問題なのは、中性洗剤を使ってブラシで擦っても全然マシにならなかったことです。
(見るたびにイライラしてました笑)
スポンサーリンク
ベランダの床を綺麗にする方法とは?
少しでも綺麗にしたいと思いネットで調べてみました。
キレイにする方法として真っ先に思いつくのが床材の張替えですが、業者に頼むと数万円します!
「DIYでやったら安いかも?」と思って床材の値段も調べました。
DIYでの床材の張り替えは業者に頼むよりは安上がりですが、1つ大きな問題があって・・・
これまで使ってた床材の撤去&新しい床材の搬入は、自分の力じゃ到底できそうもないんですよね笑
長くて重い床材を剥がして、2階にあるベランダから1階まで持って行くのはムリ。
無理に強行したら家の壁を傷つけて面倒な事になりそうだったし…
悩んだ末に考えついたのが・・・人工芝をベランダの床に敷いて綺麗にするってアイディアです。
最初はパネルデッキが良さそうかと思いましたが、サイズ感がうまく調整できない。
頑丈な素材でできてるので長さをカットすることもできないし!
(ベランダの室外機を置いてるとことか、パネルが綺麗に収まらないんですよ)
その点、人工芝ならカッターやハサミでカットできて使い勝手がめちゃくちゃいい!

ダイソー人工芝:必要な枚数を購入!

必要な物は人工芝だけです。
まずはメジャーでベランダの縦と横の長さを測りましょう。
うちのベランダは小さいので縦350㎝、横60㎝でした。
必要な長さが分かったら、あとはベランダを埋め尽くすだけの人工芝を買います。
私は100均ダイソーのリアル人工芝を使いました!写真で分かる通り意外とリアルです。
100均で売ってる人工芝は、1枚が30×30㎝なので計算は簡単。
ベランダサイズに合わせて24枚購入して金額は2400円+税なので金額的にはかなり抑えられました。
また、床デッキと貼り合わせるための大きめの両面テープがあると便利ですよ。
スポンサーリンク
ダイソー人工芝:DIYで綺麗にしていく

では実際にベランダの床に人工芝を敷いていきます!
敷く前には床の掃き掃除をしておきます。
また、サイズを調整する必要があればハサミで切って、後は人工芝を床材の上に敷くだけです。
ビッシリ敷き詰めればそれだけでも安定しますが、固定するために大きめの両面テープを使いました!
ベランダに人工芝を敷く

出来上がったのが上の画像です。(作業時間は20分もかからなかった)
汚い床は上から何か敷いて隠す作戦でしたが、最初と比べれば見栄えはよくなったと思います!
あと人工芝は裏面には水はけ用の穴が開けられていて、心配しがちな水はけもいいんです。
雨が降っても心配いらない、熱吸収もいいから乾くのだって早いですよ。
人工芝の見た目にこだわる方へ
100均の人工芝は、私みたいにコスト重視の人にはおすすめですけど。
分割したモノを寄せ集めるのでツギハギ状態で見た目は美しくないです笑
30cmの人工芝を敷き詰めてるのでどうしても見た目はこうなっちゃうんですよね。
安さを重視する人は百均一択でOKですが・・・
見た目のツギハギが気になる方は、1枚大きい人工芝を買って敷くのをおすすめします!

今回は、汚かったベランダに人工芝を敷いてみた話でした!
あれだけ汚かったベランダに、素足で出れるようになったのはデカいです。
とても気持ちよくて感動しました笑
床の上に人工芝を置くだけなので誰でも簡単にできてオススメですよ!
ちなみに、これと同じタイミングでベランダの手すりもペンキを塗りました。
興味がある方は参考にしてくださいね!